新たに購入したWindowsパソコンで使えるマウスがものによってはMac、Macbook Pro、MacBook Airでは軌跡(ポインター移動速度)が遅くなってしまうことがあるのですが、これを改善するために「ターミナル」appを開いてサイトを最大速度を変えてみました。接続したマウスによって速度が違うので、結構便利です。
ターミナル.appでMacBook Proのマウス速度を変更
MacBook ProのLaunchPad からOtherを開いて「ターミナル」を開きます。こちらを開くと$のところまで表示されるので、赤線のところを入力しましょう。あとはEnterを押して、その後再起動。
最後の数字はポインター移動速度。Macの標準速度がMax 1.7とかそんな感じらしいので、例えば3.5などにすればより速くなります。
MOUSEZOOMを使った方が楽かも
フリーソフトでMouseZoomというものがあるので、こちらを使うと楽です。ただフリーソフトなので、利用には気を付けてください。
Ben Net – MouseZoom OS X Official Site
インストールすると、マウスとトラックパッドの速度を、マック初期最大値より大幅に速度をアップさせることが可能です。
Scroll Reverserで、マウスとトラックパッドのスクロールを逆にしておく
Macbookって、マウスとトラックパッドのスクロール方向が別々にできないんですよね。なのでトラックパッドはそのままナチュラルの設定で、マウスはWindows機のように使うのは難しい。
となるとマウスとトラックパッドのスクロール方法を切り分けて設定できると最高なのですが、そんなフリーソフトが「Scroll Reverser」です。
もちろんフリーソフトなのでその辺は注意していただきたいのですが、マウスとトラックパッドのスクロール方向が切り分けできて便利。マウスはWindowsぽく使って、トラックパッドは直感操作といういいとこ取りができます。
とりあえずポインター移動速度とスクロールを調整しておけばOK
Appleの純正マウスを使う分にはそういったものも必要ない気がしますが、例えば自分の使いたいマウスがApple純正のものでない場合なんかにはこの設定が便利です。
ボタンの拡張機能など除けば「マウス軌跡の速度調整」「スクロールをWindowsっぽく」できればほとんどWindows PCっぽく使えるようになります。
・・・今回調べて使ってみたのも、マウスを使いたかったからです。
- Macbook Proのトラックパッドが好き。
- でも作業全部がトラックパッドだと指が痛い(一日中使ってるわけですし)。
- Windowsパソコンで使ってたRGBマウスを挿してみたけど、なぜかポインタが遅い & スクロールが逆で別々に設定できない。
- Mac純正のMagic Mouseはちょっと高い。しかもホイールスクロールではないので、トラックパッド同様に指が痛くなる可能性がある。
- 何か良い方法がないかと調査したところ、今回の方法に行き着いた。
・・・といった感じ。Apple純正のMagic Mouseは少し高いと考えていて、スクロールホイールがないから結局指が痛くなってしまうんですよね。そんなことを考えていると、結局既存で持っているお気に入りのマウスで使うのがベストなんじゃないかと思う次第です。