Logicool G703シリーズはワイヤレスで利用できるかぶせ持ち派におすすめなゲーミングマウス賭して紹介してきましたが、G Pro Wirelessと比較するとどうしても重さが気になっていました。有線でもよいならより軽量なLogicool G403 HEROがおすすめなのでレビューしてきます。
Logicool G403 HERO 有線ゲーミングマウス レビュー
元々ゲーミングマウスはパームグリップもしくはクローグリップ派の筆者なので、手のひらで安定させやすいLogicool G703シリーズはお気に入りだったりします。ただしG703シリーズは軽量化の面でもう少しとのところがあり、新型のG703hでは95gまで軽量化したのですが、それでもG Pro Wirelessなどと比較すると重さを感じていました。
そこで白羽の矢がたったのが、有線モデルのG403h。形状はG703シリーズと同じでありながらマウスのみ重量が87.3gと軽量で、よりライトな感覚を求めている方にはG403hがおすすめだったりします。
G703シリーズと形状はほぼ同等なので、重量と有線/無線が大きな違い。G703hとG403hはどちらもHERO 16Kセンサーを搭載していますし、クリック、マウスホイール、サイドボタンの感触、両サイドのラバーグリップなどどこを見ても同じだったので、基本的には重量がどうか、有線/無線どちらで使うかで決めて良いでしょう。
G703シリーズ共通の良い点としては、やはり両サイドにラバーグリップを採用している点でしょうか。どのゲーミングマウスもプラスチックのサイドパーツは滑りやすいので、 重さが変わらないのであれば、他のモデルでも採用して欲しいところです。
(左サイドにのみサムボタンを搭載しているので、基本右利き用のマウスです)
決め手としてはマウスを動かしたときの感触。個人的にケーブルはなければないほうが良いのですが、G403hの場合はマウスを動かしたときにケーブルを含めてもG703hよりも軽量な感触がありました。
Logicool G403hは布巻ケーブルを採用しており、普通に柔らかさはありますが、設置補法や環境によっては絡まったりするのが気になるかもしれません。Razerのマウスバンジーを使って設置しているので筆者は気になりませんでしたが、有線ケーブルのわずらわしさがあるなら、素直にG703hを購入したほうが幸せになれるはずです。G703hも旧モデルと比較すると軽量化されたので、十分軽いといえば軽いですし。
では旧モデルのG403を使っていた方が乗り換えるべきか、というところですが、今のG403が壊れていたりしないなら、G403hへ乗り換えるメリットはあまりないような気がします。
旧型も90gとそれなりに軽量でしたし、PixArt PMW3366センサーもゲーミング無得としては優秀なので、あまり買い替えるメリットがなかったりするんですよね。G703hに買い替えたほうが有線ケーブルのデメリットから解放されるので、そちらのほうが良いかもしれません。
Logicool G403 HEROの基本仕様・スペック
モデル | Logicool/Logitech G403 HERO |
---|---|
本体サイズ | 高さ:124 mm 幅:68 mm 奥行き:43 mm |
重量 | 87.3 g(マウスのみ) |
追加ウエイト (オプション) | 10 g |
ケーブル長 | 2.1 m |
トラッキング | センサー:HERO 16K 解像度:100~16,000DPI 最大加速:>40Gでテスト済み 最大速度:>400IPSでテスト済み ゼロスムージング、ゼロアクセラレーション、ゼロフィルタリング |
感応度 | USBデータフォーマット:16ビット/軸 USBレポートレート:1000 Hz (1ms) マイクロプロセッサ:32ビットARM |
必要システム | Windows® 7以降 macOS 10.11以降 USBポート インターネット接続環境(オプションのソフトウェア ダウンロード時) |
品番 | G403-Hero |
その他の特徴 | LIGHTSYNC RGBライト 二材成形ラバーサイドグリップ 6個のプログラマブル ボタン メカニカル ボタン テンショニング システム |
保証 | 2年間無償保証 |
HERO 16Kセンサー搭載マウスの良さは電池持ちに大きなメリットがあったりするので、ワイヤレス製品のG Pro WirelessやG703hなどでは真価を発揮するのですが、有線モデルで評判の良いセンサーと比較したときにゲームプレイ時の違いというのは体感そんなにありません。
これは個人的な印象ですが、ワイヤレスマウスの充電は面倒なので、より電池の持つHEROセンサー搭載のマウスは毎日利用することを考えたときに便利です。それ以外の基本的なセンサー性能はPixArtセンサーでも満足していたので、有線モデルでのメリットは体感感じないことが多かったり。
有線接続でのマウス挙動(MouseTester Ver, 1.2)
400DPI・ポーリングレートは1,000Hzの状態で、MouseTester Ver. 1.2にてマウスを左右に動かしたときの挙動も確認してみました。
HERO 16Kセンサーを搭載したゲーミングマウスはいくつか計測していますが、MouseTesterでチェックしたときの波形と点は見ての通り綺麗で、正確にトラッキングできているようです。
G Pro Wirelessで無線利用だといくつか指摘があるように点が飛ぶことがあったりするのですが(グラフ上の話でG Pro Wirelessに不満を感じたことはない)、有線だとそういったこともないので、信頼してよいのかなと。個人的にはLogicool HEROセンサーのマウスは無線・有線どちらも良いと感じているので、好きなほうを選べば良いと思います。
かぶせ持ち派は迷わずおすすめしたいのがLogicool G403h
エルゴノミックでマウス後方に高さのあるG403、G703シリーズは、特に手のひらでマウスを安定させたいパームグリップ派の方におすすめです。旧型からの買い替えであれば形状はそのまま軽量になっていたりするので、g403hはおすすめでしょう。
LogicoolブランドのLIGHTSPEEDワイヤレスマウスの性能は優秀なので、無線であることは日常ゲームをするうえでほとんど心配にならないはずです。そのためG403利用でケーブルが気になっていた方は、G703hを検討することをおすすめします。