「そろそろサブ端末用に格安SIMを別途契約したい」ということで、今後契約したい格安SIMを色々と比較していたりします。PCのテザリングに十分な速度が出るかどうか、容量はどれくらい使うのか、データSIMで良いかどうかなど色々迷っている部分もあるのですが、今のところ候補になっているSIMカードだけ挙げてみたいと思います。
格安SIMを選ぶ条件とか
- そこそこ大容量のデータ容量が必要
- スマホのテザリングで繋いだ時に、満足いく速度がPCで出るかどうか
- 適度に安く、契約縛りが緩いかどうか
- Spotify、YouTube、Netflix利用で何か特典はあるか
楽天モバイル スーパーホーダイ
(良いところ)
- 楽天モバイルのスーパーホーダイは月間のデータ容量を使い切っても最大1Mbpsなので、外で容量を気にせずにガンガン使えそう
(怪しいところ)
- 「最大1Mbps」なので、テザリングを利用してPCでのんびりブログを書くのに快適な速度が出るかどうか
- データ容量を使い切った状態での12:00~13:00、18:00~19:00は300Kbps
- スーパーホーダイは通話SIMで、気軽に申し込める感じではない
楽天モバイル スーパーホーダイはデータ容量を使い切った後も最大1Mbpsで使えるので、とりあえず大容量で使うには申し分なさそうです。懸念としては「最大1Mbps」なので、どれほどテザリングでPCのウェブブラウジングがまともに使えるかどうか、あとはスーパーホーダイは通話SIMのみなので、最低利用期間があって気軽に契約できない、というかしたくない部分が気になります。
LINEモバイル
(良いところ)
- キャンペーンで安い
(怪しいところ)
- SNSのデータフリーが別にいらない
- 大容量プランがない(10GBまでしかない)
LINEモバイルはキャンペーンを行なっているので、とりあえずデータSIMを契約して試しに使ってみるという選択肢があるのは大きいです。ただSNS関連のデータフリー機能は個人的な利用状況を考えるとあまり必要性を感じず、また最大10GBプランまでしかないので、外でテザリング経由でPCを使っているとすぐに使い切ってしまいそうな感じが。
BIGLOBEモバイル
(良いところ)
- エンタメフリー・オプションでYouTube、Spotifyはデータ容量を消費しなくなる
(怪しいところ)
- データSIMだとエンタメフリーオプションが高い(月額980円)
- エンタメフリー・オプション以外のメリットを見出せない
BIGLOBEモバイルにはエンタメフリーオプションがあるので、申し込めばYouTubeとSpotifyはデータフリーになります。…ただデータSIMの場合はオプション料金が高いこと、現状Netflixが入っていないこと、Spotify、YouTube、Netflixは(有料)会員であればオフライン再生に対応していることも考えると、果たしてオプション料金を支払ってまで使う価値があるかかなり微妙なラインです。
あとは基本的な月額料金・プランその他の部分で全く魅力を感じません。
ソフトバンク データ定額50GBプラス
(良いところ)
- 大容量プランが意外と安い、速度が安定
(怪しいところ)
- 2年目からの月額料金
筆者が通話基本プランで契約すると、50GBのソフトバンク回線が使えて6480円、2年目は7480円(光セットなし)。50GBの容量を考えると、実は格安SIMと比較しても結構安かったりします。3日制限なんかもないみたいなので、多分速度もMVNOと比較すると快適に使える(ハズ)。
懸念としては、そもそも50GBも使うのかという根本的なところと、契約に縛りが出てくること。しかしながら、大容量が使えて意外と安いので、隠れた有力候補です。
理想的な通信プランない
大容量、安定した通信速度、縛りなし、安い月額料金…
この4つを全て求めてしまうと、MNO、MVNO含めて「これだ!」と思えるプランがないのが現状で、どこかで妥協すべきなのはわかっているのですが、実際に選ぶとなると結構ハードモードです。